2008年12月31日水曜日

アパート

携帯をPCに繋いだら発見した画像。
CA3A0001
我が家の近所にあるアパート。
配管が通りから丸見え。なところが密かに好き。

2008年12月24日水曜日

BOOK CROSSING

ここんとこ、毎晩、湯たんぽを使いながら机に向かっている。じんじんに熱い時に、ゆすってみると湯が弾けるような音が響く。水琴窟もそうだけど、水が響かせる音というのはなんだか落ち着いてしまう。手癖の良くない僕は、無意識のうちにゆすっていて、ちょっとした玩具のようになっている。

先日、BOOK CROSSING に参加してみた。



RIMG0004


読み終わった本に、BCID番号を記入したステッカーを本に貼り、友達に渡したり、ベンチにおいてきたり、カフェに忘れてきたり。

本を手にした人が、本に書かれているBCID番号をBookCrossing.jpのウェブサイトで検索すると、どんな旅をしてきたかが分かります。

現在位置や本の感想(ジャーナル)をウェブサイトで報告して、また本を世界に解き放つ。 そして、本は旅を続けていく…。


ダ・ヴィンチを読んで知って、なかなか面白そうだった。で、自分も本を置いてみたら、結構面白かった。というのも、以前に「ショップ・ドロッピング」というアクションにも興味があって、自分も実際にやってみたかったのだ。

【ショップ・ドロッピング】:お店に勝手に、自分の作った本や服やCDを棚に置いてくること。アーティストの営業手法の一つとして行うことが多いみたい。自分の興味のある本に名刺を挟んでおくというビジネスマンもいるとのこと。

つまりは、自分の持っている本にIDを付けて、読み終わったら誰かに渡して、本に旅をさせようという活動。BOOK CROSSINGの運営元のサイトを見ると、一月あたりアメリカでは7000冊、ブラジルでも5000冊が旅をしているみたいで、なかなか活発みたい。日本では一月に300冊前後が旅をしている。まあ、ぼちぼち。きっと700~1000冊ぐらいになれば一般化したといえそうだ。

BOOK CROSSING が面白い点は、公共の空間に本を置いてくるということも勧めている点。公園のベンチや空港の待合室や、バスの席やバーのカウンターとか、あらゆる所に本を置いて、新たな読み手との出会いをつくる。例えが非常に悪いけれど、なんだか動物を捨てる時に似ている。置かれる姿が目立たないように、けれど優しい人の目について貰われるようにという矛盾した感覚がそこにはある。

世界中の街中を図書館に!

という言葉がBOOK CROSSINGの日本版公式サイトに書かれている。

BOOK CROSSINGのコンセプトは目新しいものではなくて、アマゾンの在庫管理システムに代表されるような棚ではなくてIDによる管理方法がまさにそれだ。建築でいえば、古谷誠章のせんだいメディアテークのコンペ案での「人や情報が錯綜する森」というコンセプトが非常に近い。

せんだいメディアテーク以降、本やCDなどを人と人のコミュニケーションの継起とするようなプログラムをコンセプトとした案は多くあったので自分もわりと興味があった。けれど、あくまで公共の本である以上、本そのものに読み手の痕跡が刻まれる事はご法度であって、本を介して人との繋がりが発生するというのはなんだか胡散臭い。そこが、提案する側のプログラムが越えられない壁のように感じる。一方で、古本の場合、持ち主の書き込みがあったり、著者のサインがあったり、献本のコメントが書かれていたりする本に出会うことがある、この場合は実際に出会うことは無いけれど、人と触れ合うような錯覚があって、僕はとても楽しい。古本のシステムを公共の場に組み込めたら面白いのにな、と思っていた。一部の図書館では、不要な本を交換する棚を作っているけれど、いまひとつ面白い本は置かれていない。それはただ置くだけでは、古本屋に売って得られるお金以上の、価値が跳ね返ってこないからなんだろう。

BOOK CROSSINGはプログラムによって建築や都市が提供できなかったことを飛び越えているのが凄い。街を歩いているとBOOK CROSSINGされている本に出会う、面白そうで荷物に余裕があれば、それを拾う。RPGゲーム的だけど、そんな都市の側面があると街はもっと楽しくなりそうだ。

2008年12月14日日曜日

まち歩き

RIMG0332


思わずカメラ構えてしまった。かなりのスピードで走ってて驚き。


お手伝いをさせていただいている学部の授業の見学会で墨田区をまち歩き。


押上駅からスタートして、東京スカイツリーを建設現場~京島~向島と歩いて歩いての4時間。


面白すぎる!!


路地を曲がれば何か面白い長屋や空き地に出会うし、そもそもどうしてそんな路地や長屋や空き地といった空間が成立しているのかを先生に解説してもらえるのだから、テンションが上がってしまってしょうがない。


一応、授業嘱託という立場なのに大したお手伝いもせずに、学生と同じように勉強させてもらっている。申し訳ないな、と思いながらも楽しい時間を過ごしています。 今日は先生曰く「ダイジェスト版です」ということなので、そのうちにでも、また時間をかけてまち歩きをしよう。と思った。

以下、本日の見学写真の一部。

解説は省略。

RIMG0328


RIMG0255 RIMG0340


RIMG0256 RIMG0290


RIMG0273 RIMG0304


RIMG0341 RIMG0364

RIMG0372

RIMG0336

2008年12月11日木曜日

プレヘレニック様式って習ったっけ?

RIMG0236


プレヘレニック様式というものがあるらしい。建築の様式の話。

なんでも、プレ(以前)、ヘレニズム(ギリシア風)という意味で、つまりはギリシア様式以前の様式をプレヘレニック様式と呼んだらしい。「呼んだ」と過去形なのは、この名称が現在は正しくはないという学説があるから。

最近になり、女子美術大学教授勝又俊雄(かつまたとしお)先生により、この様式名が必ずしも正しくないことが指摘されました。先生の研究によりますと、ギリシア以前のエーゲ文明は、かつては神話世界の話で実在しなかったと考えられていました。ところが、シュリーマン(1822~90)がトロヤ、ミケーネなどを発掘したことにより、初めて実在が明らかになりました。エーゲ文明の研究は、その後大きく進展し、ギリシア文明以前にも新石器時代にまでさかのぼれる数千年に及ぶ様々な文明の歴史があり、各文明の栄えた地域や時代区分も詳細に分かってきました。そのため、現在では「プレヘレニック」の名称ではあまりにも漠然としすぎているのです。

[via プレヘレニック様式]


 このプレヘレニック様式というのは、日本人が名づけた名称で、その様式の建物というのは日本にしか無いということだ。

 それが大倉山にある「大倉山記念館」。設計者は古典建築の第一人者の長野宇平治(ながのうへいじ、1867~1937)。彼が「プレヘレニック」の命名者。「大倉山記念館」は元来は「大倉精神文化研究所」の本館として建てられた、思想哲学の研究施設。製紙業を営み、東洋大学の学長も務めたことのある大倉邦彦が私財を投げ打って建設、維持管理してきた建築物。

 長野宇平治はヨーロッパを旅行してまわった時にクレタやミケーネの遺跡発掘から明らかになったプレヘレニック様式を観て、大倉精神文化研究所の設計で直接再現したという。遺跡から様式を引用して現代に蘇らせたというのが、長野の凄かったところだ。なにせ、当時は西洋の模倣をするしかなかった時代に、模倣の精神を突き詰めた結果、図らずも西洋を越えた唯一の様式を模倣してしまったのだから。

 ・・・ということを、見学してから面白そうで調べ始めたら案の定面白すぎて止まらなくなってきたー!明日もあるし、他にもやることは沢山ある筈で、これはまずい。そろそろ止めとかなければ・・・。

 ちょっと建物見学をするつもりが、街の成り立ちや建築史に大きく関わりがあることが分かってきて凄く面白い建物だというのは確か。

 しかし、長野宇平治ってwikiとかで調べると、日本建築史でも、もの凄く重要な人に思えるのだけれど、今ひとつ分からないことが多い。評伝とか研究書とか出ていないんだろうか?

 ここまでつらつら書いてみたけど、結論としては、大倉山記念館に行く途中にあるTOTSZEN BAKER'S KITCHENというパン屋のあんパンがめちゃくちゃ美味っ☆なのだ。

RIMG0238


RIMG0244


RIMG0241

[via 横浜市大倉山記念館見学用資料(未定稿) ]

神話

RIMG0255


 いつも渋谷駅を利用していながら、まだ観に行っていなかったので、ちょっとだけ遠回りして観てきた。


 芸術は爆発だ!というアフォリズムが有名で、単純で変人みたいに思われる岡本太郎だけれど、僕はけっこう好きだ。


 「個人的に作品を売ることを拒否し、誰もが好きな時に作品を見られる」ことを重んじていた彼の作品の多くが路上や公園に置かれているように、岡本太郎はパブリックアートの先駆者だった。街を歩いていて本物のアートに出会うという体験は楽しくなる。彼の作品はアーティストを呼んでアートを置こうという、計画ありきのパブリックアートに見えないというのが親しまれ易い理由の一つなのではないかと思う。売ることを考えていないが故に、イスなどの一部の作品を除いては、一品しか存在しないし、作品のことごとくがとにかくでっかい。キレイでなくて、上手くも見えなくて、心地よくもないものが、巨大なスケールで街にあるというのは老若男女問わずインパクトが大きいだろう。景観の良し悪しとかの判断の前に、「で、でかい!」という感想が出てしまえば岡本太郎の勝ちなのだろうと思う。


RIMG0257


 「明日の神話」が岡本太郎の家のある渋谷に、それも駅という公共の空間に置かれたのは、きっと大正解だ。岡本敏子さんも喜んでるに違いない。

 けれど、駅の蛍光灯に照らし出された「明日の神話」を観て、僕はメキシコの太陽の下にこの絵が置かれたら、どんなに強烈だったろうと思わずにいられない。

2008年12月10日水曜日

12月

気がつけば早12月。


 当初予定していたよりも12月に入っても研究室にいることが多く、そういう意味では途切れることなく建築に関わっているのだけれど、実作を観に行ったり展覧会を観に行ったりというのが、ここ最近はめっきりと減ってしまっている。つまりは出不精なのだ。


で、最近は何しているかと言えば、「ゼロ年代」というキーワードが分からなかったので、ざっと社会学を読んでみたり、90年代の日本語ラップに今更はまっていたり、相変わらず地道に研究をしていたり、といった感じで、気持ちもリアルな(若しくは最新の)建築から離れて完全にインドア化してしまっている。(ここまで書いてて、建築雑誌を最近読んでいないというのが、原因なんじゃないか?と思った。よし、読もう!)


そんなインドア化の状況に少し危機感を感じて、帰り道に代官山で下車して、ヒルサイドフォーラムで開催している「ヨーロッパ・アジア・パシフィック建築の新潮流2008-2010」に行ってきた。


RIMG0219.JPG.の処理.00


 展示の解説も限られているし、プレゼンテーションも決して十分なスペースが与えられているわけではない、海外の建築家だとテキスト訳も違和感を感じた。そうなると背景やコンセプトの理解よりも、プレゼンテーションや模型が面白そうなのを中心に、自分なりに解釈してしまうという見方になる。その点では、カタログ的なプレゼンに徹していた藤本壮介は、日本にいて作品の大半を既に知っている自分でも改めて楽しめた。海外では、タイやトルコの建築が魅力的だった。スペインのIzaskun Chinchillaのキャラクターを押し出したプレゼンテーションも独特で参考になる。


 展覧会ではカタログ的に興味をもった建築家を見つけて、後でサイトを探してより深くプロジェクトを見てみる。そういう見方がこの展覧会では正しいんだろうな。復習が大事といった教訓を得た展覧会だった。

2008年12月8日月曜日

テストテストテスト

ブログエディタのテスト。


Zoundry Ravenというブログエディタを知った(via ちはろぐ)、ので面白そうなので試しに使ってみた。


USBメモリにインストールできるということで、最近使ってなかったUSBメモリの有効活用になるのではないかと目論んでいる、わけで。画像データは、flickrやpicasaといった外部ストレージにも対応というのは嬉しい。


が、個人的には原宿にわざわざ住み着いたクリストファー率いるzooomrを応援してあげたい。。。


<追記>


一度アップしてみたら、レイアウトにちょっと癖がある。改行にスペースがちょっと空きすぎるかも。しばらく、試してみよう。