2009年10月24日土曜日

桑野ビルについて覚書

半年ほど前の就職活動中、新宿に来る事が度々あった。
たいていは不必要に早めに着いて、時間を持て余すと自然に代々木方面へ足を向ける事が多かったように思う。スーツでビルの谷間に居る事の普通さに居心地の悪さを感じて、やけに緊張してしまう。高層ビルの空地で憩えない僕には、代々木の路地をぶらぶらと歩いている不自然さの方がずっと落ち着いた。
昨年、竣工した代ゼミタワーは路地歩きの時は便利なランドマークだ。適当に歩いていても自分のいる方角がすぐに分かる。綺麗なガラスのファサード一枚を隔てて、中で蠢いている学生の姿を眺めているのも飽きない。


何度か代ゼミタワーの前を通り過ぎていると、隣のマンションが不思議な魅力を放っているのに気付いた。




なにかありそうだ、という直感で『桑野ビル』について調べてみた。
同じ頃、建築史家の倉方さんに『桑野ビル』が雑誌に掲載されていた事を教えて頂いた。

『建築文化』1962年8月号に桑野ビルは掲載されている。建物の名前よりも大きなタイプで冠されたタイトルは「街区周辺部の貸アパート」。
“近頃流行の貸アパートの一例であるが、いよいよ運営されてみるとなかなか面白い課題を含んでいる。(中略)それが、立地条件からアパートが良いのではないか、という潜在観念により、割合に抵抗なく固まって実現されたのであったが、いざ蓋を開けてみると約半数が事務室として使われている。”(『建築文化』1962年8月号より)
本来は住居向けの賃貸アパートなのだけれど、実際は事務所として使用される部屋もある、住居兼事務所タイプのアパートとして紹介されている。SOHOタイプとして流通しているマンションのはしりの一つだ。

“敷地状況が、背面の私道により高さの制限を受けるために建物を北側に押し込めざるを得なかったことが、表現上の面白みを加えをしたが、法の不備が建物を変に歪めねばならなかったことは、何か釈然としないものが残っている。”(『建築文化』1962年8月号より)
都市の規制に苦闘する建築家のぼやきが随所で読める。

内装写真を見ると、いわゆる“三種の神器”が完備したダイニングキッチンが写っていて、事務所ではなくモダンな住居として売り出していたのが分かる。


『建築文化』1962年8月号より)




住所で検索をしてみると、桑野ビルは現在もオフィスとして使用している部屋が多いことが分かる。夕方に歩けばランニング姿でエントランスで水遣りしながら談笑するオジサンもいて、生活が営まれている様も見ることができる。
竣工当初の重くてシャープな外観は今もそのまま。そこに鉢植えや蔦植物の緑が点在して、竣工当時のシャープさに年月が積み重なった優しさが感じられる。

(『建築文化』1962年8月号より)

いま就職活動を振り返ると、代ゼミタワーの下、桑野ビルの不思議な佇まいが印象に残っている。

設計/円建築設計事務所
施工/協和営造株式会社
構造/鉄筋コンクリート造6階建て(地下1階、地上5階)
工期/1961.4~12

2009年10月23日金曜日

EDOGAWA



ここ一ヶ月お手伝いしていた展示が、設営終了。

2009年10月18日日曜日

2009年10月15日木曜日

大岡ハゼドン

ここ3週間程続いた雑用諸々が、一段落。

らくちんで、のんびり一日遊びたいな~と思い、大岡川でハゼ釣りに。
ハゼ釣りなんて10年振りくらいだ。
当時、近所の小川で釣っていた頃は大して釣れないわ、上流の工場排水や生活排水のせいで水は汚いわ、であまり楽しかった想い出ではない。大して釣れないフィッシングほどつまらないことはないもの。

日本大通りの上州屋(お洒落になった日本大通りのど真ん中、地下にある)でアオイソメを買い、コンビニに寄って11:00に大岡川に到着。

とりあえず、コンビニで買ったビールを開けてから(手が汚れたら開けられないので)、前日の夜に引っ張り出した竿を組み立てて、紐を付けたバケツを落として水を汲み、10年前の仕掛けを組む。川べりの塀に立って、投げ込むと数秒でアタリが来る。
それからは釣れる釣れる釣れる!めちゃくちゃ面白い!
釣れるフィッシングって奴は、こんなに面白いのか!

平日なので釣りをしている人はまばらで、買い物袋を提げた奥さんや、スーパーカブで配達するおじさんが、物珍しそうに僕とバケツを眺めて通り過ぎる。知らないおっさんが「フィッシュオン!」て言ってくれる。そんな通行人を横目に僕は、インスタントな開高健になりきって心の中で「オーパ!オーパ!」と舞い上がっていた。

結局、3時頃までやって形の良い奴を20匹ちょっと、がさがさと持ち帰った。
1時間くらい掛けて捌いた。まだちょっと生きてるやつの首を落とすのは、少し痛い経験だ。



昔からハゼ釣り場として大岡川は有名だったらしいのだけれど、近年、僕のようなにわかハゼ釣り人が増加しているらしい。大岡川で子ども連れや女性が並んで竿を垂らす姿が以前よりも増えたそうだ。
その要因としては2000年以降、特に2005年の「バイバイ作戦」による「ちょんの間」の集中摘発。2008年の高架下スタジオ建設、黄金町バザールの開催が果たした影響が大きいだろう。

なにせ僕が小学生の頃は「寿町、曙町、黄金町には行かないように!行っても人と目を合わさないように!!」と教育されていたぐらいだから、その頃と比較にならない位に大きく街のイメージは明るくなった。

NPO黄金町エリアマネジメントセンター「アートによる街の再生」を掲げている。アートイベントで集客で賑わうだけでは、街の再生は完成ではない。
何でもない休日に老若男女が川で釣りを楽しむ姿こそ、街の再生が実を結んだ風景なのだろう。


そんなことを、家で捌いたハゼの天ぷらを食べていた時に思った。
いや~、らくちんで楽しくて旨かった!

もう一回くらい行こっと。

2009年10月10日土曜日

BUKKOCHO





近所の仏向町団地。残りの街区の工事が始まる前に撮影。


小学生の頃は、よく皆と此処で不法投棄されたTVやらスクーターを解体していて、めちゃくちゃ怒られた。

こういう、眼つきの悪い野良猫が割と好きっす。

今となれば、いろいろと想い出があるだけに残念。

キラキラ橘に折紙を見にピスタチオ


高校時代から敬愛する西田シャトナー氏が、折紙の個展を開くとの告知を氏のブログで知り見に行ってきた。

■西田シャトナーおりがみ展 22.5度の宇宙
http://the-world-of-225.seesaa.net/

会場は、曳舟キラキラ橘商店街のど真ん中。





写真は写りが良くないので、実際にシャトナーさんの折紙作品集を見てもらった方がいいです。

■西田シャトナー演劇研究所 Nishida Shatner's ORIGAMI WORKS
http://www.shatner.jp/origami%20arts/shatner's%20origami%20works.htm

シャトナーさんはギャラリーの一角で黙々と折紙を折っている。
下町の商店街の夕暮れの中、買い物袋を提げた叔母様方が
「見事なものね~、エイリアンですって。プレデターって何かしらね?ブチャラティ?石仮面?」
という会話が面白かった。


昨年度から一年間、TAを担当させていただいた授業で数回この場所を見学で訪れている。
授業の中でも、向島学会が支援してきたアートプロジェクト「墨東まち見世」に触れていて興味深かった内容の一つだ。
100日間のアートプロジェクトという長い開催期間は地域の生活にアーティストと作品が溶け込み、外部のお客さんにはリピーターになってもらうことを期待している。一過性の祭りで、みんながくたくたになって二度とやる事無く良い想い出になるよりも、普段よりもちょっと頑張ってるくらいの気持ちで、ゆるく持続的にまちが活性化しようとしているという。

僕も20日の「トリのマーク(通称)」の公演を観劇に再び訪れようかと思っている。まんまとリピーターにさせられているわけだ。
高校時代から「えんげきぶっく」で目にして、憧れていたトリのマーク(通称)は現在、古い薬屋さんをリノベーションした「カフェこぐま」を拠点にしている。「カフェこぐま」はまた向島学会や周辺地域の方々の拠点でもある。

■アート&カフェこぐま
http://ko-gu-ma.com/

自分にとって強く興味を惹いてきたヒトやモノ、風景が、いま向島に集中している。

僕は今回、6月以来4ヵ月振りに向島周辺を訪れた。老若男女が疾走する自転車に何度もぶつかりそうになりながら、ぶらぶらと気ままにまち歩きをして、キラキラ橘商店街に向かった。この短い期間にもまた空き地が生まれたり、小さな公園が整備されていたりすることに気づき、このまちの変化の早さと一方で、いわゆる下町的な変わらないものとの対比、部外者である僕にとってはそんな風景の展開の面白さに目がくらみそうになる。

いや、それは浅草で電気ブラン飲んだせいか。

2009年10月8日木曜日

そろそろ遊べるようになってきた

ストリートビューで外見から都営アパートの型を当てるゲームをしてみた。
当たっているかどうかは後日、調べてみます。


大きな地図で見る
ここは49C型なんですよ。たぶんだけど。なんでかっていいますと。


大きな地図で見る
ここも49C型。階段室は北側だけどのっぺりしていて、窓が一つなのが目印。あと屋上が(過去には)使用できるだろう、というのもポイント。


大きな地図で見る
で、ここは51Cs型。

大きな地図で見る
ここも51Csですね。北側のっぺりだけど窓二つなのが目印なんです。あと、こっちは屋上は使用できなかったんだろうな、という雰囲気(柵が無いとかペントハウスがサービス用の一か所だとか)というのがポイント。


大きな地図で見る
武蔵野グリーンパークは東京都独自の型だったはず。TK○○型みたいな名称だけどまだカバーしきれてない範囲。


大きな地図で見る
これも…ちょっと分からないぞ。東京都の独自の型なんでしょうかね。ドアを開けた瞬間は明るくあってほしいという気持ちは理解できるように思う。

ってことまで分かるってのが僕がちまちまやってること。
思ったよりも50年代の都営アパートって現存してなかったし、全て増改築済みなんですね。